BLOG
-
solti.Japan instagram
https://instagram.com/solti.japan?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA== -
枯葉剤分解
ベトナム北部には枯葉剤がまだ残っています。 この枯葉剤の分解を、浄化土SGC T-100でどこまで分解できるか試験に入りました。 地下水への汚染など様々な問題がある中、土壌改良を行いながら汚染土壌の汚染物質の分解を行うことによって 自然回帰に... -
JETRO紹介
ベトナムへの土壌改良材の輸出の取り組みをジェトロさんが放送してくださいました。 沢山の中小企業の素晴らしい商品が国内でも海外でも脚光を浴びるとうれしいですね! 弊社のお話は31分25秒より 「日本の中堅・中小企業の海外展開支援」東京FMの「Radio ... -
フィリピン・パッシグリバーの浄化事業
フィリピンのPRRC(パシッグ川環境整備)による浄化試験ビデオ。 ((同)GreenMade櫻井氏提供)) 残念ながら、採用には至りませんでしたが、大規模河川の浄化に向けた実用試験進行中です。 私たちは、生態系に負担のかからない水を河川から海洋に流し、S... -
土壌改良・水質浄化、安定材・ベトナム
ベトナムで土壌改良材の輸出が始まりました。パッキングやら色々な問題を乗り越えながら頑張っています。ベトナム国営テレビで土壌改良材SSPを使用してくださっている茨城県の天池様の農場のインタビューを交えて放送していただきました。 キンモンの市... -
PFAS分解について
PFASとは、水や油をはじき、熱に強い特性を持つ化学物質の総称です。自然界ではほとんど分解されないため、「永遠の化学物質」とも呼ばれています。テフロン加工のフライパンや防水服、泡消火剤などに使われてきましたが、高濃度のPFASは人体に有害な可能... -
赤玉土とは?
一般的に販売されている赤玉土は、天日乾燥や乾燥機で水分を除去してから、サイズに分けてパッキングされます。 この商品は非常に軽く、扱いやすいです。 当社の製品は粘土鉱物を使用しています。そのため、そのままでは植物の成長に適した土壌として使用... -
研究・開発
天然土(鉱物粘土)と独自製法に拘り、実験と試行錯誤を 繰り返しながら、常に新しい技術にチャレンジする!! それがソルチのモットーです。 その一端を以下にご紹介します。 水中での粒子の状態観察 左の写真は当社の製品で右の写真は市販品。水を入れて3...
1